<自宅カスタマ>花屋らしく、でも使いやすく。
ShopHaloHalo、店舗兼自宅でございます(`・ω・´)
ほぼ完成はしていたのですけども
細かいところをやってから上げよう…と思ったら
なかなかUPすることが出来ず、もう諦めましたです←
内装は今後少し手直しをしていく予定ですが
カスタマイズはこのままの予定なので、とりあえず現状でUP!!
では、ヘタの横好きなので、あんまり上手じゃないけど…
ご覧下さいです(・ω・)ノ
(サムネイルはクリックでおっきくなります)
<外観1>

またもや全体図を撮れなかったです←
とりあえず上部
<外観2>

続いて下部
今回は以前からやってみたかった
「騙し絵風」の家にしてみましたです。
1階に見えるけど実は2階、というアレです。
この画像にある白いラインから下が1階

1階と2階をなるべく自然に繋げられるかに挑戦しました。
花やアイテムで柱を隠したり、他に目が行くようなポイントを作ったり
床パーツを工夫して繋がりをもたせましたです。
<1階>

1階はベンダーと作業場を配置。
<2階>

2階は念願の倉庫とちょっとした内装スペース。
では、ここからは部分的に
説明を交えながらご案内です(・ω・)ノ
<店舗入り口>

花屋らしく入り口に花を!
中にベンダーを配置して扉をつけたので
お客様がドアの開閉が面倒にならないよう片側は開いたままに。
ドア横のブランター置き場は
読書椅子とまぐわ、アンロックのお墓とお花で作ってます。
<入り口ベンダー付近>

ちょっと憧れていたレジっぽいものを置いてみた!←
照明はテルマー枝付き燭台とランタンで。
絨毯の色なども地味というか…落ち着いた感じに。
<掲示板と花オブジェスペース>

花屋なのでお店に花の装飾は絶対に作りたかったのです。
手前の赤い鉢にはSAAFの「憤怒の斧」を使っていますです。
奥と手前の鉢の高さはあえてアシンメトリーにしてモダンなイメージで。
假屋崎 省吾センセぽくないですかw?←
アンロックの拷問台パーツの一部をガラステーブルに見せかけるのは
前回の瑞穂うぉっちの際に見たお宅でやっていたのをパク…ぃぇ、参考に←
自分なりにアレンジしていますです。
壁際に設置して自然に見えるよう1段上げ、絨毯の色にもこだわりました。
トラベスティの水を使うと下が透けるようでさらに効果的!
2パーツ使用ですので脚の無い部分は花瓶や鉢で隠してごまかしてます。
<作業場と資材置き場>

ベンダーの並ぶお店の横スペースに作業場を作りましたです。
資材置き場も作業場も、1階でスムーズに入れると便利。
ニワトリの位置で動かずに全てのアドオンが利用できますです。
画像では壁に隠れていたり見えにくかったりしますけども
鍛冶・裁縫・料理・大工に必要なものが揃っていますです。
あとは…海ボスから出る小さなソウルフォージさえあれば完璧なのに!!←
<東側の入り口付近RB棚>

棚の一番下の箱は、白網を投げた際に出る少し変わった色の箱です。
箱好きとしてはどこかに使いたかったのです。
そのまま使用すると「カビが生えているみたいな箱」ですけども
こんな風に組み合わせるとマーブルの部分が
カビじゃなくコケっぽく見えて、良い雰囲気あると思うのです。
ちょとお気に入り。
<2階の部屋>

若干手抜き感が否めませんが←
天使箱を置いたカウンターパーツのせいでいろいろ飾りにくかったです。
カスタマしなおして消そうかと思いましたけども面倒で←
このパーツのせいで絨毯やら敷けなかったので
ちょっと不自然なお鍋調理スペースに←
お鍋の上、ランタンが乗っている板チョコのような小さな棚は
アンロックのさらし台の1部。
部屋の雰囲気はNPCの家っぽいのが好きなので
どうしても色が地味に…そしてシンプルに…
<2階の倉庫>

資材以外のアイテムは基本的にここへ全て収納。
今までは内装の一部として収納する為のセキュアを確保していましたが
あちこちに置くと探すのに手間がかかる、よくモノを失くす、
整理が出来ない、いちいち移動して取りに行くのが面倒という
どっつの性格に問題もあり←
今回は念願の倉庫スペースを作りましたです。
内装品や装備などは全てここ!
ちなみに、ここでもアンロックの拷問台の残っている2パーツを使い
テーブルの上に吊り棚風に使ってみましたです。
シンプルな飾りと積み重ねた箱で倉庫らしく、使いやすく。
ということで。
ざっとご案内させて頂きました。
以下は文章のみ綴らせていただきますです。
長いので読まなくていいよ!←
今回のテーマというか課題は
「お店兼自宅と内装の両立」です。
まず、店舗というものは買い物がしやすくないといけませんです。
お客様にとって1番良いのは外に整然と並び
何が売っているのか一目瞭然のベンダー。
どっつも以前は道路沿いに外に並べて立たせていましたです。
でも高級品が立ち並ぶ城内じゃあるまいし、そんなにお客様も来ないので←
前回のカスタマ時から室内にベンダーを配置することにしました。
ベンダーを中に配置する代わりに
動線をスムーズにして、ドアも開けっ放しにし、間仕切りもせず
なるべくお買い物しやすい環境に工夫してみましたです。
そして、ここは自宅でもありますので
自分が動きやすく過ごしやすくないと困るのです。
セキュアの確保や、各作業がスムーズにできること。
そのため、間仕切りを最小限にして動線を優先しましたです。
でもお店でも内装を楽しみたいもん!!
というかそれしか楽しみが無いもん!!←
そんな欲張りどっつさんが作った結果、このような家になりましたです。
内装するスペースもそこそこ確保できましたし
お店もそれなりにお買い物しやすいと思いますし
なにより、今まで作った家の中で、1番動きやすいです(`・ω・´)
なんとなく、今回のカスタマが今後の自分の基礎になりそうな予感。
店舗兼自宅としては、ある程度満足していますです。
使い勝手や買い物のしやすさを無視して作ったり
新しいことに挑戦していくのは
テルマーの「カスタマ専用家」で頑張りたいと思いますです(・∀・)フヒッ
内装が好きなだけでヘタッぴでスミマセン。
知識も浅くて、アイデアも思い浮かばなくて。
ひとさまにお見せできるようなものは全然作れないのですけども
いつか上手に作れるようになればいいなと思いながら
こうしてブログという媒体に記録していますです。
当記事を読んだ方の感想を代弁しましょうか?
「なげぇよ、どっつさん。内装作るよりも文章まとめる力をつけろよ」
デスヨネ。わかります。←
ではでは、もし最後まで読んでくださった方がいらっしゃいましたら
長々とお付き合いありがとでした(。・ω・)ノ゙